「情報構造」って何?
Hello everyone!
ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ) です!!
今回は「情報構造」をテーマに、
いろいろ実験していこうと思います。
情報構造? 聞いたことがないなぁ…
TOEIC では聞き馴染みのない言葉かもしれませんが、
そんなに難しいことでもありません。
この情報構造を知っていると、
「なるほど!だからこんな英文の構造になってるんだ!」
と目からウロコが落ちる発見が次々と出てくると思います。
この「情報構造」は前半と後半に分けて投稿しますが、
今回はその後半として、やや難しめの文を取り上げて
その謎解きをしていきたいと思います。
前編の記事は下の「あわせて読みたい」から
確認できます ▼
この記事を見ると
次のようなことが分かるようになります。
- 接続詞における「情報構造」の考え方
- 倒置における「情報構造」の考え方
是非とも最後までご覧ください!
それでは始めていきましょう!
Now let’s start!
情報構造とは?
まずは、「情報構造」という考え方について
軽くおさらいしていきましょう。
すぐに本題のところへ入りたい方は
下のボタンから飛ぶことができます
「情報構造」というのは
情報は「旧情報」と「新情報」に分かれていて、
文章における情報は 「旧情報 ➡ 新情報」 という流れになっている
という考え方でしたね。
たしか、「旧情報」は聞き手も知っていると予想されることで、「新情報」は聞き手は知らないと予想されることだったよね?
そうですね!
「旧情報」は文頭、「新情報」は文末に現れる
というのが英語の一般的な情報構造になっています。
情報構造の謎解き その 2
情報構造の復習が終わったところで、
情報構造を使った謎解きの続きをしていこうと思います。
接続詞
これは意外かもしれませんが、
接続詞にも情報構造の考え方があります。
例文を見ていきましょう。
When I got home, the phone rang.
The phone rang when I got home.
(私が家に帰ってきたとき、電話が鳴った)
よくある接続詞の使い方ですね!
「主節と従属節の順番を入れ替えても同じ意味になる」というのも
よく見聞きするのではないでしょうか?
ただ、これも「情報構造」という考え方を使うと
ニュアンスが違っていたりします。
その違いは、前回紹介した
「第四文型から第三文型の書き換え」と
同じような感じと思えば問題ありません。
それじゃあ、どう違ってくるの?
まずは最初の文から見ていきましょう。
When I got home, the phone rang.
接続詞の場合は「節単位」で
旧情報・新情報を見ていきます。
この場合は when I got home が旧情報で、 the phone rang が新情報になるのかな?
そうですね!
the phone rang が新情報なので
「電話が鳴った」という事に情報の重点が置かれています。
普段訳している通り「私が家に帰ってきたとき、電話が鳴った」
で問題ありません。
それに対し、その次の文はどうなるのでしょうか?
The phone rang when I got home.
今度は the phone rang が旧情報で、 when I got home が新情報になるのかな?
その通りです!
when I got home が新情報なので、
「私が家に着いた」という事に情報の重点が置かれています。
この場合は、
「電話が鳴ったのは、私が家に着いた時だった」
といった訳し方をすると
情報の重点が正しく置かれている感じになります。
理由を表す接続詞
「理由」を表す接続詞も例外に漏れず
この「情報構造」という考え方につながってきます。
それって、 because, since, as があったよね?
そうですね!
【TOEIC リサーチラボノート 11】because, since, as
の記事にも記載しましたが、そのまとめを貼っておきます。
理由を伝えるとき、その内容が相手にとって把握しているかしていないかによって、because, since, as を使い分ける。
- as/since : 充分に把握していている(旧情報)
※ as の方がフォーマル - because : 把握していない(新情報)
これらを統合すると
as, since は旧情報の理由を伝えるので文頭に置かれ、
because は新情報の理由を伝えるので主節の後に置かれる
といった感じになるでしょうか。
なるほど! 理由を表す接続詞の使い分けは、「情報構造」で見ればスッキリするね!
倒置
最後に、倒置を見ていきましょう。
倒置にもいろいろありますが、
ここでは TOEIC で時折見かける文を
紹介していこうと思います。
Attached is the monthly report from July.
(添付されているのは 7 月分の月次レポートです)
Enclosed is the brochure you requested.
(同封されているのはご依頼したパンフレットです)
えっ!? こんな構文見たことないよ!?
これはビジネスの E メールで時折登場しますが、
知らないとビックリしてしまう文です。
元の文はそれぞれ、
The monthly report from July is attached.
(7 月分の月次レポートが添付されています)
The brochure you requested is enclosed.
(ご依頼したパンフレットが同封されています)
となっています。
いずれも SVC の構文ですが、
SVC の C が文頭に持っていかれて
V と S がひっくり返った CVS 倒置のパターンですね。
attached と enclosed は過去分詞なの?
確かに、構造的にも意味的にも受動態のように見えますが
ここでは過去分詞の形をした「形容詞」と見たほうが良いと思います。
実際、attached は「添付された」、enclosed は「同封された」
という形容詞の意味があります。
では、これらを「情報構造」の観点から見ると
どうなるのでしょうか?
これから相手に渡すものがある時を考えてみましょう。
自分の場合は渡すものは何か分かっているはずですが、
相手の立場からすると、どんなものが渡されるのかは
実際に渡されて中身を確認するまでは全く知らないはずです。
という事は、相手にとって
これから渡されるものは「新情報」になるはずです。
そんな全く知らない状況にもかかわらず、
分かっている前提で添付されているものや
同封されているものを言っても
相手はビックリしてしまうのではないでしょうか?
というわけで、相手が知らない「新情報」を
文末に持っていった結果
Attached is ~
Enclosed is ~
のような倒置が起こったのではないかと思っています。
難しそうなイメージのある倒置ですが、
「情報構造」の観点から見ると
どれにスポットを当てて言っているのか
分かるようになってきませんか?
「強調したいことや言いたいことを最後に持っていく」というやり方は
英語でも日本語でも同じなのは面白いですね!
おわりに
今回は「情報構造」について
見ていきました。
この情報構造という考え方は参考書にはあまり載っていないので、
知らないというのが大半ではないでしょうか?
ただ、この情報構造の考え方によって
今まで何となくで覚えていてモヤっとしていたものに
納得がいくものがあったのではないでしょうか?
少しずつでもいいので、この「情報構造」という考え方を取り入れて
文字だけではないニュアンスも捉えられるようにしてくださいね!
「勉強になった!」
「役に立った!」
「疑問が解決してスッキリした!」 …etc
もし、この記事が気に入ったと感じましたら
下にあります「GOOD ボタン」を
押していただけるとありがたいです!
それでは、今回はここまで!
See you next time !
Bye-bye!
GOOD ボタンはこのすぐ下だよ!もちろん「この記事を見た」ということだけでも大歓迎!ぜひお気軽にポチっとしてね!
コメント