これを知れば断然楽に! Part 3・4 の設問パターンとは?

TOEIC

Part 3・4 の設問にパターンがあるってホント!?

Hello everyone!

ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ) です!!

今回はリスニングの設問について
簡単に書いていこうと思います。

その中でも、問題数が多く
ある意味「リスニングの山場」ともいうべき
Part 3・4 を扱っていこうと思います。


前半の Part 1 ・2 とはうってかわって
スクリプトが長くなります。

設問と選択肢は先に与えられているので

その長いスクリプトを聞いて
選択肢の中から正しいものを選ぶ

というのが一連の流れです。

セータ君
セータ君

リスニングならよくある光景かな?



そんな Part 3・4 ですが
実は、設問にパターンがあります。

そのパターンは
一体どんなものがあるのでしょうか。

今回はその概要について見ていきます。


それでは、始めていきましょう!
Now let’s start!

Part 3・4 の問題構成


冒頭で問題数が多いと書きましたが、
具体的にどのくらいあるのでしょうか?

まずは、Part 3・4 の問題構成を
見ていきましょう。

Part 問題 問題数
3 会話文問題 39 問(3 問 × 13 セット)
4 説明文問題 30 問(3 問 × 10 セット)



二つのパートを合わせると 69 問あります。

リスニングは 100 問あるので
これらのパートで、なんと ほぼ 7 割を占めているんですね!

セータ君
セータ君

え~!? 二つのパートだけで 69 問もあるの!? これは結構大変だね…。

「69 問」とは見ない方がいい?

確かに、69 問はかなり多い数ですね。

ただし、「69 問」とは見ない方が
賢明だと思います。

セータ君
セータ君

それはどうしてなの?


当時の自分は、ここを勘違いして
69 問それぞれに 1 つのスクリプトが
用意されているのだと思って
げんなりしてました。

つまり、「69 問」と見てしまうと

問題が多くて大変というネガティブなイメージと
先ほどのような勘違いを引き起こす恐れがあるからですね。

しかし、問題の構成を良く見てみると
一つの長いスクリプトにつき 3 問用意されています。

つまり、「3 問で 1 セット」なのです。


そうすると、
Part 3 は「13 セット」
Part 4 は「10 セット」で

合計 「23 セット」の長いスクリプトを聞く
とも言い換えることが出来ます。

セータ君
セータ君

「23 セット」って聞くと、そんなに多くないって感じるよ。


「69 問」と聞くと多いと感じるかもしれませんが、

自分にとっては、「23 セット」という表現であれば
結構楽に感じます。

Part 3・4 は 3 問で 1 セット。「69問」ではなく、「23 セット」 と見た方がラク!

Part 3・4 の設問にはパターンがある?


TOEIC をある程度知っている方は
おなじみかもしれませんが、

実は、Part 3・4 の設問には
パターンがあることをご存知でしたか

セータ君
セータ君

え!? パターンがあるの!?



試しに、問題集や参考書、模試で
Part 3 ・ 4 の設問を一通り見てみてください。


ある程度、同じような設問が見つかるはずです。


問題を解いているときでも

セータ君
セータ君

あれ!? こういう設問何回もでてる!


といった感じに、
パターンがあることに気づくかもしれません。

それは偶然ではなく、本当にあるのです。

なので、この設問パターンを抑えておけば、
初見の問題でもどこを聞けばいいのかあらかじめ準備できるので
ある程度リスニングが楽になる
ということですね!


また、TOEIC のリスニングでは

Part ごとに流れるナレーションの隙間時間に、Part 3・4
の設問を見るという「先読み」が出来ます。

パターンがあるということを知っていれば、
限られた時間内での先読みが楽になり、
リスニングに集中できるようになります。

二つの設問パターン


では、その設問パターンは
どういうものがあるのでしょうか?

いろいろありますが、
最もよく出る設問のパターンは

大きく「全体系」と「ピンポイント系」
2 つに分類されます。


まずは、これだけでも頭に入れておきましょう!

セータ君
セータ君

「全体系」と「ピンポイント系」だね! どんな設問がそうなのかな?


もちろん、これだけでは分からないと思うので
具体的に見ていきましょう!

「全体系」の設問

「全体系」はその名の通り、

話されているスクリプトの内容全体について
問われる設問です。

「全体系」の設問は
以下のようなものが挙げられます。

  • Where is the conversation taking place? (その会話はどこで行われていますか?)
  • Where does the woman work? (女性はどこで働いていますか?)
  • What are the speakers discussing? (話し手は何について話していますか?)


こういった設問は、
だいたい 1 問目に出題されることが多いです。

話している「場所」や「内容」、「目的」
話し手の「職業」
を聞いてくるのが
多いかなという印象を受けます。


また、正解のヒントは何回か現れるので
一度聞き逃しても取り返せることがあります。


スクリプトにちりばめられた複数のヒントから、
正しい選択肢を選ぶ
というのが
「全体系」の設問の特徴です。

「ピンポイント系」の設問


その名の通り、話されている内容の中から
ピンポイントで正解を見つけるタイプの設問です。

  • What does the woman ask the man to do? (女性は男性に何をするよう頼みましたか?)
  • What will the man do next? (男性は次に何をするでしょうか?)
  • What does the speaker ask for? (話し手は何を要求していますか?)


だいたい 2・3 問目に出題されることが多いですね。

「ピンポイント系」の設問はバリエーションがありますが、

「依頼・要求」「提案・申し出」
「問題・心配事」「次の行動」


このあたりがよく出る印象があります。


このタイプの設問は、
一度聞き逃してしまうと答えられなくなるので
特に注意して聞く必要があります



「ピンポイント系」の設問は
バリエーションがある程度ありますので、

このあたりについては、次回以降
数回に分けて書いていきたいと思います。

おわりに

いかがでしたか?

今回は Part 3・4 の
設問パターンについて
概要を見ていきました。

知っている人にとっては
おなじみのことではありますが、
それでも重要なことには変わらないです。


もちろん知るだけではなく、
その知識を「使える形」になるまで
演習を重ねて練習してくださいね!

というわけで、今回はここまで!
また次回お会いしましょう!!

See you next time !
Bye-bye!

コメント

タイトルとURLをコピーしました