あえてその形! 受動態に潜む隠れたニュアンス

受動態

そこで受動態を使うのはなぜ?

Hello everyone!

ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ)です!!

今回は「受動態」 について
いろいろ実験してみようと思います。

セータ君
セータ君

受動態って「~される」って訳すんだよね!


そうですね!
受動態は「受け身」の文とも呼ばれていて、
中学で習う文法のひとつです。


ややこしいことは多少ありますが、
作り方自体はそれほど難しくありません。


ただ、ここで一つの疑問が。

セータ君
セータ君

これってわざわざ受動態にする必要なんてあるの?


よくよく考えてみれば、確かにその通りです。

極端なことを言ってしまえば、
能動態(~する)だけでも成立するので
受動態なんてなくてもいいはずです。


なぜ、受動態を使って
わざわざそんなことを言うのでしょうか?



今回は、受動態の基本的な作り方を確認した後
その「わざわざ受動態を使う」理由について
紐解いていこうと思います。

この記事を見ると
次のようなことが分かるようになります。

  • 受動態の作り方
  • 受動態で使える動詞は be 動詞だけじゃない
  • わざわざ受動態にする理由


是非とも最後までご覧になって
受動態の基本をマスターしていってくださいね!

それでは、始めていきましょう!
Now let’s start!

受動態の作り方

まずは、受動態の作り方を
簡単におさらいしておきましょう!

受動態は次のようなものです。

何らかの行為を受ける側が主語になり「~される」と表現するもの

英語では「be 動詞 + 過去分詞」で表し、
行為者を表したい場合はその後に「by + 行為者」と続ける


セータ君
セータ君

なるほど!受動態は「する側」じゃなくて「される側」にスポットが当たっているんだね!


ちなみに、過去分詞については
受動態と完了形に過去分詞が使われている理由
で詳しく書きましたので

詳しく知りたい方は併せてご覧ください!

be 動詞だけが受動態になるわけじゃない!?


また、 be 動詞の代わりに
get や become を使うことがあります


be 動詞は、「~される」という動作の受動態と
「~されている(状態である)」の状態の受動態
両方に使えます。


一方、 get や become はどうなのでしょうか?

get は動作の受動態にのみ使われますが、
動きのある「変化」のニュアンスが生まれます。


become の場合は get とは違って状態のみに使われ、
「状態の変化」のニュアンスが生まれます


セータ君
セータ君

へぇ~! 受動態って be 動詞だけ使われているわけじゃないんだね!


頻度は低いですが、

受動態で使われるのは be 動詞だけではない
という事は頭の片隅に入れておいてください。


ということで、次から
メインの話題に入りたいと思います。

わざわざ受動態にする理由


前書きでも触れましたが、

同じような意味であれば、受動態なんか使わずに
能動態(~する)だけで済ませられるはずです。

では、なぜ「わざわざ」受動態を使うのでしょうか


実はそれなりに理由があるのです。

簡単に挙げるとするなら、

  • 動作主が分からないとき
  • 動作主を言いたくないとき
  • 動作主をわざわざ言う必要がないとき
  • 「される側」にスポットをあてて強調したいとき


といった感じですね。

セータ君
セータ君

へぇ~! こんな時に受動態が使われるんだね!

それでは
順番に見ていきましょう。

動作主が分からない

まずは、「動作主が分からない」から
受動態にするパターンです。

例文を見てみましょう。

The window was broken. (窓が壊れていた)


この文は受動態で書かれているのですが、
「by + 行為者」がありません。

セータ君
セータ君

あれ? 「by + 人」 って続けないの?


たしかに、 そう思いたくなります。
分からないなら、「誰かによって」みたいに
by someone とした方がよさそうです。

…が、ここでよく考えてみてください。
はたして、窓を壊したのは本当に・・・「人」なんでしょうか


もしかしたら動物かもしれませんし、
突風で壊れたのかもしれません。

窓が壊れた原因が分からないのに、
正体不明の動作主を主語に持ってくるというのは
いささか無理がある気がしませんか?

セータ君
セータ君

言われてみれば確かに!


英語は「大事なことを先に言う」性質があるので、

「窓が割れている」という事実は
真っ先に伝えたいはずです。

それなのにもかかわらず、正体不明の主語を最初に立てて
大事な事実を後ろにもっていくのは
英語ではかなりじれったいやり方なのです。

ということで、動作主が分からない場合は
「される側」にスポットを当てた書き方の
受動態がいいということになります。


この「される側」にスポットを当てるというのが
受動態のイメージにかかわってきます。

このイメージがどのように発展していくのか
見ていきましょう。

動作主を言いたくない

次は、「動作主を言いたくない」パターンです。

先ほどの例では動作主が分からないので、仕方なく
「される側」にスポットを当てるしかありませんでした。

セータ君
セータ君

動作主が分からないということは、能動態の時の「元主語(する側)」はぼやけたままってこと?


そうですね!

「する側」 の正体は分からないので、モヤモヤとしていますが、
今紹介するニュアンスはこの「モヤモヤ」の性質を使います。

つまり、動作主(する側)は明らかになっていますが
言いたくないからモヤモヤさせたい
というときにも
受動態を使います。

セータ君
セータ君

ここまでを見ると、受動態には ①「される側」にスポットが当たる、②「する側」がぼやけてモヤモヤするの二つの性質がありそうだね!

動作主をわざわざ言う必要がない

次は「動作主をわざわざ言う必要がない」パターンで
受動態を使う場合です。

一番いい例として、商品があります。

商品はどこのメーカーで作ったものか分かりますので、
それを作ったのはそれに関係する会社の人というのは
「明らか」ですよね。

それを「この会社の人が~」のように主語を立てて
わざわざ言う必要があるでしょうか?

セータ君
セータ君

うーん… ちょっとくどいかもしれないね…。


動作主が「明らか」な場合、別にぼやかしても
差し支えはない
から、それよりだったら受動態にして
「される側」にスポットを当てた方がいい

といった感じになるかと思います。

「される側」にスポットをあてて強調したい

薄々気づいているかと思いますが、
受動態にすると「される側」にスポットが当たるので、
それを利用した使い方もあります。

される側を主語にすることによって
強調したいものを際立たせることが出来ます。

セータ君
セータ君

受動態そのものの性質だね!

いろいろと理由を見てきましたが、
いずれも次のような受動態のイメージは
共通しているのではないでしょうか?

  • 「される側」にスポットが当たる
  • 「する側」がぼやけてモヤモヤする

受動態で客観性が生まれる?

受動態では「誰がやったか、もしくは言ったのか」
を示さなかったり、ぼやかしたりしています。

つまり、主観性が弱まり
「みんながそう言っている」という
客観性が生まれます。



これは、客観性が求められる
ニュースや新聞、広告など公共性の高い文章に相性が良い
ということになります。

セータ君
セータ君

ニュースや広告って TOEIC に出てくるものばかりだよね!


そうですね!

TOEIC では公共性の高い場面からの出題が多いので
受動態をよく見かけるかもしれませんね!

おわりに

今回は「受動態」について
少し深掘りしていきました。


「~される」止まりで覚えていたかもしれませんが、

こういう隠れたニュアンスまでは知らなかった
というのが多かったのではないでしょうか。

最後に、今までのことを
もう一度簡単にまとめてみましょう。

  • 受動態は何らかの行為を受ける側が主語になり「~される」と表現するものである

  • 受動態は「be 動詞 + 過去分詞」で表す

  • 行為者を表したい場合はその後に「by + 行為者」と続ける

  • 受動態はされる側にスポットが当たったり、する側をモヤモヤさせるというイメージがあり、次のような時に受動態が使われる
    • 動作主が分からない
    • 動作主を言いたくない
    • 動作主をわざわざ言う必要がない
    • 「される側」にスポットをあてて強調したい
    • 客観性を出したい



今後問題を解くときにちょっと意識してみると、
英文の見る目がだいぶ変わるかと思います。

ぜひとも、「受動態を見て訳すだけ」というところから
「だからここで受動態が使われているのか!」
という瞬間を味わってくださいね!

「勉強になった!」
「役に立った!」
「疑問が解決してスッキリした!」
…etc

もし、この記事が気に入ったと感じましたら
下にあります「GOOD ボタン」を
押していただけるとありがたいです!


というわけで、今回はここまで!
また次回お会いしましょう!!

See you next time !
Bye-bye!

コメント

タイトルとURLをコピーしました