関係代名詞の使い方を丁寧に解説してみたよ!
Hello everyone!
ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ)です!!
今回は「関係代名詞」 について
いろいろ実験してみようと思います。
前回はイントロダクションとして、
関係代名詞はどんな感じで使うのか
というのを日本語ベースで考えていきました。
そして今回は、それを英語で表現していくよ
というものです。
前回の記事はリンクとして張っておくよ! 良かったらあわせて読んでみてね!
前回のことを思い出しながら
関係代名詞を攻略していってくださいね!
この記事を見ると
次のようなことが分かるようになります。
- 関係代名詞について(おさらい)
- 関係代名詞を使った実際の作り方(英語)
是非とも最後までご覧くださいね!
それでは、始めていきましょう!
Now let’s start!
関係代名詞の使い方(前回のおさらい)
英語の関係代名詞に入る前に
イントロダクション編の内容を
簡単におさらいしておきましょう!
すぐに本題のところへ入りたい方は
下のボタンから飛ぶことができます
関係代名詞は
「私が君にあげた本」
「彼が紹介した男性」
のように
「主述を含んだ文で」名詞を詳しく説明したいときに
使うのでした。
たしか、関係代名詞は形容詞と同じような役割が出来るんだったよね!
そうですね!
また、英語では関係代名詞を使って名詞を説明するとき
「名詞の後ろにつける」というのも忘れないようにしてください。
そして、関係代名詞に関して切り離せない
「先行詞」というお馴染みの用語があります。
これは、主述を含んだ文で説明される名詞のことを
指します。
ここまでをまとめると、
関係代名詞の基本的な構文は
次のようになります。
先行詞 ← (関係代名詞を含む文)
これを踏まえたうえで、
早速関係代名詞を見てきたいと思います!
関係代名詞
まずは、関係代名詞にはどんなものがあったか
表で確認してみましょう。
先行詞 | 主格 |
所有格 |
目的格 |
---|---|---|---|
人 | who | whose | who / whom |
人以外 | which | whose | which |
全て | that | – | that |
この表はお馴染みだね!
そうですね!
関係代名詞を勉強するときには、
必ず一回は見たことがあるかと思います。
それでは、これらの関係代名詞をどう使えば
名詞を詳しく説明できるのでしょうか?
次からその作り方について
見ていきたいと思います。
関係代名詞を使って名詞を詳しく説明するには?
ここでは分かりやすくするため
次のような簡単な例文でやってみましょう!
「私が昨日買った本」
全体的な流れは
次のようになります。
- 名詞とそれを説明している文に分ける
- 説明文の中にある先行詞の「格」を考える
- 使うべき関係代名詞を決める
- 関係代名詞を使って先行詞と説明文をつなげる
- 説明文にある先行詞を、使うべき関係代名詞に置き換える
- 説明文の中で置き換えた関係代名詞を先頭に持ってくる
- 先行詞の後に先ほど作った説明文をつなげる
一つずつ見ていきながら
関係代名詞を使った文を完成させていきましょう!
名詞とそれを説明している文に分ける
まずは、名詞とそれを説明している文を
見極めることから始めます。
では、今の例文に当てはめてみると
どうなると思いますか?
名詞は「本」で、それを説明している文が「私が昨日買った」になるのかな?
そうですね!
それぞれ英語にすると
次のようになります。
- 名詞:book
- 説明文 : I bought the book yesterday.
説明している文に関しては、
説明されている名詞を補っていきます。
買ったのは「本」というのは
文章からわかると思いますが、
ここはキッチリと文章にしておいた方が
分かりやすいかと思います。
そして、 book は説明されている名詞なので
「先行詞」ですね!
説明文で the book とわざわざ書かなくても
分かるという場合は、
代名詞の it に置き換えて
I bought it yesterday. としても問題ありません。
今回は it に置き換えた文で進めていくことにします。
説明文の中にある先行詞の「格」を考える
次に、説明文の中から先行詞を探し出し、
その「格」を考えます。
「格」ってなに?
簡単に言うと、「私は」「私の」「私を」の
「は」「の」「を」といった助詞のようなもの
と思えば大丈夫です。
説明文の中の先行詞が
どんな役割をしているのかを判断するには
以下の通りになります。
- 主格
→ 主語の役割 :「~は」「~が」
- 所有格
→ 所有の役割 :「~の」
- 目的格
→ 目的語の役割 :「~に」「~を」
これを踏まえて
例文の続きでやっていきましょう!
- 名詞(先行詞):book
- 説明文 : I bought it yesterday.
(it = the book)
説明文に先行詞を置き換えた it がありますね!
では、この it の「格」は何になりますか?
文の構造をしっかり見て答えてくださいね!
説明文は SVO の形をしているから、 この it は O ということになるね。ということは、 「目的格」かな?
その通りです!
長かったかもしれませんが、
これで関係代名詞を決めるときに必要であった
先行詞と説明文にある先行詞の格が分かりました。
ここでようやく関係代名詞の登場です。
使うべき関係代名詞を決める
ここまでで例文を名詞(先行詞)と説明している文に分けたり
説明文にある先行詞の「格」を判別するということをしましたが、
なぜそうしたのか分かりますか?
もしかして、関係代名詞を使うには「先行詞」と「説明文にある先行詞の格」二つの情報が必要だから?
そのとおりです!
関係代名詞を使うには
その二つの情報が必要だからですね!
その情報が揃ったので、いよいよ最後の仕上げとして
関係代名詞が登場してきます。
例文の続きで、この関係代名詞を使って
先行詞と説明文を繋げて完成させましょう!
- 名詞(先行詞):book
- 説明文 : I bought it yesterday.
(it = the book)
まずは関係代名詞がどんなものがあったか
もう一度表で確認してみましょう。
先行詞 | 主格 |
所有格 |
目的格 |
---|---|---|---|
人 | who | whose | who / whom |
人以外 | which | whose | which |
全て | that | – | that |
ここで、例文で得た「先行詞」と「説明文にある先行詞の格」の
二つの情報を照らし合わせます。
先行詞は「book」で「人以外」、
説明文にある先行詞の格は「目的格」なので
使うべき関係代名詞は
which (または that )であることが分かります。
それでは、この関係代名詞は
どう使えば先行詞と説明文をつなぐことが出来るのでしょうか?
いよいよ最後の仕上げに入ります。
関係代名詞を使って先行詞と説明文をつなげる
まずは、説明文にある先行詞を
使うべき関係代名詞に置き換えます。
えーと…
I bought it yesterday. を I bought which yesterday. に置き換えてっと…。
これでいい?
そうですね!
そして、その関係代名詞を先頭に持ってきてください。
which I bought yesterday になったよ!
ここまで来ればもう目前です!
あとは、先行詞の後に
先ほど作った説明文をくっつければ完成です!
ちなみに、
2 語以上で名詞を説明するときは、
説明したい名詞の後ろに置く
という英語の語順ルールを
忘れないようにしてください。
book which I bought yesterday
良く見る関係代名詞の文になったね!
お疲れ様でした!
これで、関係代名詞を使って
「主述を含んだ文を使った名詞の詳しい説明」が
できるようになりました!
おわりに
今回は、
関係代名詞をどう使えば
主述を含んだ文の名詞を作ることが出来るのか
について解説していきました。
既存の参考書だと小難しい用語だけ使って
簡素にしか説明されていないので
文をつなぐって言ってるのに、何で形容詞の話が出てくるの…? 形容詞って名詞を説明するんじゃなかったっけ…? え?名詞を後ろから説明する?前からじゃダメなの?
のように、
結局のところ関係代名詞が何なのか
良く分からなかったりします。
イントロダクション編の記事とあわせて、
関係代名詞を自分なりにまとめるとするなら
次のようになります。
- 「主述を含んだ文で」名詞を詳しく説明するときに使う
(その結果として文同士が繋がっているように見える)
- 名詞を詳しく説明するので、関係代名詞を含んだ文のカタマリは
「形容詞」の働きをする
- 関係代名詞を含んだ文は 2 語以上なので、それを置くときは
英語の語順ルールに従って「説明したい名詞の後」に置く
この見方が出来るようになれば
関係代名詞が出てきてもしっかり文の構造を正しく
見えるようになってくると思うので
繰り返し見て、関係代名詞を
得意にしちゃってくださいね!
「勉強になった!」
「役に立った!」
「疑問が解決してスッキリした!」 …etc
もし、この記事が気に入ったと感じましたら
下にあります「GOOD ボタン」を
押していただけるとありがたいです!
というわけで、今回はここまで!
また次回お会いしましょう!!
See you next time !
Bye-bye!
GOOD ボタンはこのすぐ下だよ!もちろん「この記事を見た」ということだけでも大歓迎!ぜひお気軽にポチっとしてね!
コメント