to 不定詞ってどんな文法だったかな…?
Hello everyone!
ご覧いただきありがとうございます。
TOEIC 実験記の Delph (デルフ) です!!
今回は「to 不定詞」をテーマにして
いろいろと実験していこうと思います。
to 不定詞って、中学の中盤あたりで習う文法だよね!
そうですね!
中学あたりにこの不定詞を習うと思いますが、
この不定詞を理解するのに結構苦労していませんでしたか?
一番の理由として、次のお馴染みの 3 つの用法で
to の使い方が大きく増えたことだと思います。
- 名詞的用法
- 形容詞的用法
- 副詞的用法
さらに、習いたての頃を考えると
この不定詞は「今まで見たことがない英文の作り方」で
次のような発想が新たに必要になってきます。
- 2 語以上をカタマリとして見る
- to 不定詞内でも文のようなものを作る
このことから、
この不定詞を理解するのに苦戦したのだと思います。
そんな to 不定詞ですが、
まずは一番基本的なところから
確認していきたいと思います。
この記事を見ると
次のようなことが分かるようになります。
- to 不定詞の基本的な性質
- ~的用法の「用法」とは何か
- to 不定詞における 3 つの用法の基本的な使い方
是非とも最後までご覧くださいね!
それでは始めていきましょう!
Now let’s start!
to 不定詞とその使い方
まずは to 不定詞について
軽くおさらいしておきましょう。
to 不定詞は
「to + 動詞の原形」
で作ることが出来ます。
そして、 to 不定詞にすると
動詞そのものとして使えなくなる代わりに
名詞・形容詞・副詞として使えるようになります。
to 不定詞って動詞が入っているけど、別の品詞に変身しちゃうんだね!
厳密にいうと、全く別物になるわけではなく
動詞の意味の名残がありますので、
どちらかというと「変装」に近いかと思います。
それでは、その変装した to 不定詞は
先ほど挙げた 名詞・形容詞・副詞として
それぞれどう使えばいいのでしょうか?
…というのを文法用語では
名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法
と呼んでいるわけです。
要するに、to 不定詞の「使い方」ってことだね!
というわけで、
次はその使い方について見ていきましょう!
名詞的用法
to 不定詞が名詞として使われる場合
「~すること」と訳します。
普通の名詞と同じように、文の要素でいうところの
S (主語)、O(目的語)、C(補語)
になれます。
- 主語 : To play tennis is fun.
- 目的語 : She likes to play tennis.
- 補語 : My hobby is to play tennis.
また、 to 不定詞の文が長い主語や目的語の場合
これを後ろに置いて、代わりに it を置く場合があります。
いわゆる、形式主語の it 、形式目的語の it
なんて呼ばれています。
形式主語と形式目的語の it に関してはすぐ下の「あわせて読みたい」をチェック!
形容詞的用法
to 不定詞が形容詞として使われる場合
名詞を修飾するほか、補語にもなれます。
- 名詞を修飾 : I have a lot of work to do today.
- 補語 : The man asked the woman to help him.
名詞を修飾する場合は「~する(ための)〇〇」
という訳し方をします。
形容詞ということで、
本来ならば名詞の前に置いて修飾します。
ところが、to 不定詞の場合は
名詞の「後ろ」に置いて修飾します。
たしか、2 語以上で修飾するときは名詞の後ろに置くんだよね?
そうですね!
これは日本語にはない英語の語順のルールなので、
注意が必要です。
この辺りが曖昧だなと思ったら、
飾るのに限定する? 「修飾語」は結局何をする言葉なのか の
英語は「前」に修飾するだけじゃない!記してあります。
すぐ下のボタンから該当場所へ飛ぶことができますので、
あわせて確認してください。
一方、 形容詞的用法で補語として使われる to 不定詞は
seem to do、 appear to do (SVC)
ask O to do、 expect O to do (SVOC)
といった、
高校でよく見かける構文がこれにあたります。
さらに、 O を主語にして
be asked to do , be expected to do
のように受動態になった構文もあります。
いずれも TOEIC でよく見かける構文なので
抑えておきましょう!
さらに詳しく to 不定詞の形容詞的用法を知りたい方は、
意外と複雑? to 不定詞の形容詞的用法を総整理
を併せてご覧ください。
副詞的用法
to 不定詞が副詞として使われる場合
「~するために」と目的を表す訳し方の
イメージがあるかと思います。
実際には、目的の他に原因、結果、条件など
様々な訳し方がありますが、
TOEIC では目的や原因を表す用法で
出題されることが多いです。
- 目的 : I studied hard to pass the exam.
- 原因 : I’m glad to see you again. (主に感情の原因)
また、目的を強調したいとき
To pass the exam, I studied hard.
といった感じで、コンマ付きで
いきなり文頭に持ってくるパターンもありますので
文全体を見ながら解いていきましょう!
なぜ「不定詞」と呼ばれているのか
そういえば思ったんだけど、どうして「不定詞」って名前がついてるんだろう?
確かにそう感じる方が多いと思うので、
まずは本来の由来から説明していきたいと思います。
動詞は人称や時制によって形を変えるのは
ご存知の方が多いと思います。
三単現なら動詞の後ろに s や es を付けたり、
過去形や過去分詞なら ed や不規則活用させますが
動詞には「そういう形の変え方をするよ」という
ルールが定められているとも言い換えることが出来ます。
ところが、この動詞に to がつくと
このルールの影響を受けなくなります。
ここで、to 不定詞の性質をもう一度
思い出していただきたいのですが、
to 不定詞は、動詞そのものとして使えなくなる代わりに
名詞・形容詞・副詞になれるものでした。
すなわち、 to 不定詞はもう動詞ではないので、
動詞の活用うんぬんの話が出来ないのです。
どんなに三単現やら過去形、過去分詞があっても
次のように、 to が付いた動詞は活用が出来ません。
- She likes to plays(?) tennis.
- I decided to went (?) shopping to bought (?) some daily necessities.
ですので、この部分は原形にして
次のようにすると正しい文章になります。
- She likes to play tennis.
- I decided to go shopping to buy some daily necessities.
動詞の活用ルールに定められていないから「不定詞」ってことでいいのかな?
そうですね!
これが本来の不定詞の由来ではあるのですが、
個人的にはあまりピンと来ない感じです。
「to + 動詞の原形」という決まった形なので、
定まっている感じがするのに
英語ではこれを「定まっていない詞(ことば)」
と呼んでいるのでとてもややこしいですね…。
品詞が定まらないから「不定詞」説
なので、自分の場合は
品詞が定まらないから「不定詞」説を
推していきたいと思います。
本来の由来が「動詞の活用ルールに定められてないから」
なのに対し、
こちらは「品詞が定まらないから」
という理由で考えています。
一体なぜこれを推しているのか
説明していきたいと思います。
例として、 to play を挙げてみましょう。
さて、いきなりですが
ここでひとつ質問です。
他の文も何もついていない to play だけの場合、
これはどの用法で使われているでしょうか?
「遊ぶこと」…? あれ、「遊ぶために」かな…?いや、「遊ぶための」もあるし…。うーん…これだけじゃ、どの用法で使われているか分からないなぁ…。
はい、そうなんです。
to 不定詞「単独」では分からず
どの用法で使われているのかは、
文章になってからでないと判断がつきません。
- I want to play soccer.
- He studied hard to pass the exam.
- I have a lot of work to do.
こんな感じで、
to 不定詞は文章になって初めて
どの用法を使っているのか判断がつきます。
文章になるまではどの品詞になるのか定まらないので、
「不定詞」という名前である
…というのが自分の推している説です。
もちろん本来の由来ではありませんが
自分にとってはこちらの方が分かりやすいと思います。
どちらで不定詞を覚えるのかは自由ですので
覚えやすい方をお選びください。
おわりに
今回は「不定詞」の
基本的なところを見ていきました。
「~すること」
「~するための〇〇」
「~するために」
少しずつ思い出してきましたでしょうか?
to 不定詞を見た時に
どの品詞で使われているのかをしっかり見極めて、
英語の構文を正しくとらえられるように
練習していきましょうね!
「勉強になった!」
「役に立った!」
「疑問が解決してスッキリした!」 …etc
もし、この記事が気に入ったと感じましたら
下にあります「GOOD ボタン」を
押していただけるとありがたいです!
それでは、今回はここまで!
See you next time !
Bye-bye!
GOOD ボタンはこのすぐ下だよ!もちろん「この記事を見た」ということだけでも大歓迎!ぜひお気軽にポチっとしてね!
コメント